Startup Portfolio
ObservabilityのCoralogix、Piyush Verma氏をプロダクト戦略責任者に任命し、観測性分野での成長と顧客体験を強化
AI駆動のオブザーバビリティ(観測性)プラットフォームを提供するCoralogixは、Piyush Verma氏をHead of Product Strategy(プロダクト戦略責任者)に任命しました。同社は過去3年間で事業規模を10倍に拡大しており、今回の人事は、変化する市場ニーズに対応しつつ顧客体験を強化する狙いです。
Coralogixは独自のインストリーム分析アーキテクチャにより、インデックス作成やホットストレージを不要とする革新的なアプローチでオブザーバビリティ領域をリードしています。これにより企業はデータを深く理解し、オペレーションを最適化し、総所有コスト(TCO)を最大70%削減できます。近年、基本的なモニタリングから一歩進み、エンジニアリング指標やビジネス成果を統合的に把握できる包括的オブザーバビリティが求められる中、Coralogixはインストリーム処理、リモートクエリ、AI活用による高度な分析機能でこうしたニーズに応えています。
CEO兼共同創業者のAriel Assaraf氏は、Coralogixが包括的オブザーバビリティのリーダーとして成長してきた背景には、顧客企業が自社の運用最適化とコスト削減を実現できる点にあると述べています。またCTO兼共同創業者のYoni Farin氏は、単純な監視にとどまらず、技術・プロダクト・ビジネス指標を一元管理できるソリューションが求められていると強調しています。
Verma氏は20年以上のソフトウェア開発・SRE経験を持ち、複数のスタートアップを創業し大規模データ処理技術に精通しています。今後はCoralogixのAI活用を一層強化し、進化する業界の要望に合わせ、複雑なオブザーバビリティ成熟度を軽減していく計画です。APM、RUM、SIEM、Kubernetes監視など幅広い機能を備えたCoralogixは、5,000以上のコミュニティで利用され、即時価値提供を可能にします。今回の人事を通じて、Coralogixは業界の未来を切り拓き、企業がデータ主導の意思決定を効率的かつ低コストで実現できるよう支援します。
Coralogixについて
Coralogixは、最新型のフルスタック・オブザーバビリティプラットフォームを提供し、企業がデータの処理・理解・最適化を行いやすくします。インストリーム分析アーキテクチャを活用し、ログ、メトリクス、トレース、セキュリティイベントを包括的にカバーし、コストと複雑さを大幅に削減します。シンプルな課金モデルと即戦力となる各種機能・統合性により、あらゆる組織が観測性を最大限活用し、迅速かつ的確な意思決定を行える環境を提供します。
関連ニュース
Coralogix に興味がありますか?
最新ニュース
NVIDIAが量子開発で提携している量子コンピューティングの"SEEQC"がSeries A2で$30Mを調達
2025/01/17
LLMを活用したビデオセキュリティの"Coram AI"がSeries Aで$13.8Mを調達
2025/01/17
QAテストを作成、実行、保守し、実際のバグを見つける唯一のAI製品を開発する"Ranger"がSeedで$8.9Mを調達
2025/01/17
SalesTechのEndgame、エンタープライズセールス向けAIソリューション「Endgame 2.0」を発表
2025/01/17
BioTechのNoetik、精密腫瘍学のためのOCTO-VirtualCellとCelleporterを発表
2025/01/17