Startup Portfolio
次世代モジュラーPCのFrameworkがRISC-Vマザーボードを搭載
Frameworkは、モジュール式でユーザー修理可能なラップトップを提供する企業として知られています。この度、同社が初のRISC-Vマザーボードを搭載した製品を公開し、CEOのNirav Patel氏がUbuntu SummitのLightning Talkでそのライブデモを披露しました。この新しいメインボードはDeepComputingのDC-ROMAボードで、StarFive JH7110 SoCを搭載しています。
FrameworkのNirav Patel氏は、ライブデモでx86マザーボードを取り外し、RISC-V搭載のDC-ROMAボードに交換するという大胆な技術プレゼンテーションを行いました。このプロセスは、わずか5分で完了し、Ubuntu Summitの会場で観客を驚かせました。
DC-ROMAボードは、StarFive JH7110 SoCを搭載しており、4つの64ビット汎用CPUコア(最大1.5GHz動作)と2つの専用プロセッサを備えています。また、8GBのRAMとeMMCストレージをサポートしています。Ubuntu GNOMEの最新リリースを搭載したラップトップで動作確認が行われており、HDビデオの再生も可能です。ただし、処理性能はまだ高くなく、YouTube動画再生時にはCPU負荷が高いなど、全体的なパフォーマンスは控えめです。RISC-Vは現在のところ、Armに比べて性能面で競争力が劣るという評価が見受けられます。
とはいえ、このプラットフォームはオープンな命令セットに基づく汎用コンピュータとして機能し、軽量な作業には十分な性能を発揮します。また、Frameworkハードウェア用として初めてのサードパーティ製マザーボードである点も注目に値します。同社はこれまでに複数世代のハードウェアを提供し続けており、16インチモデルなどの新しいラインナップを展開中です。
一方で、CPU性能が向上したArmベースのプロセッサや、Apple並みの性能を持つモジュールが登場しない限り、現在はIntelやAMDのプロセッサを選ぶ方が賢明という意見もあります。また、キーボードの改良が求められており、特に古典的なThinkPadキーボードをFrameworkの16インチモデルに適応させるプロジェクトが進行中とのことです。Frameworkの取り組みは、モジュール化されたユーザー修理可能なPCの未来を切り開いており、さらなる進化に期待が寄せられています。
Frameworkについて
Frameworkは、モジュール式で修理可能なラップトップを設計・製造する企業です。持続可能性を重視し、ユーザーがデバイスをカスタマイズ、修理、アップグレードできるように設計されています。同社はこれまで複数世代のハードウェアをリリースし、ユーザーから高い評価を得ています。
関連ニュース
Framework に興味がありますか?
最新ニュース
NVIDIAが量子開発で提携している量子コンピューティングの"SEEQC"がSeries A2で$30Mを調達
2025/01/17
LLMを活用したビデオセキュリティの"Coram AI"がSeries Aで$13.8Mを調達
2025/01/17
QAテストを作成、実行、保守し、実際のバグを見つける唯一のAI製品を開発する"Ranger"がSeedで$8.9Mを調達
2025/01/17
SalesTechのEndgame、エンタープライズセールス向けAIソリューション「Endgame 2.0」を発表
2025/01/17
BioTechのNoetik、精密腫瘍学のためのOCTO-VirtualCellとCelleporterを発表
2025/01/17