Startup
AgriTechのArugga マルハナバチの代替受精のための自律型地上ロボットを商品化
イスラエルに拠点を置くスタートアップ企業Aruggaは、Pollyと呼ばれる受粉用ロボットを開発しました。強い振動を与えて花から花粉を落とし、花を受精させて実をつけさせます。マルハナバチが昔からやっていることを、より効率的におこなうことができます。
イスラエル、オーストラリア、アメリカの商業温室で行われたテストでは、Pollyで受粉したトマトの収穫量は、従来のマルハナバチによる受粉より5%、手作業による受粉より20%高くなりました。同社は、トマト、ブルーベリー、ジャガイモなど多くの農作物の生産に欠かせないマルハナバチの代わりに、このロボットが完全に機能する可能性があると説明しています。Pollyは自律型地上ロボットで、温室内のトマトの木の列を走り、すべての花の画像を撮影し、人工知能を使って受粉の準備ができた花を検出します。マルハナバチが1秒間に数百回、体の中央部を振動させて花粉を飛ばし、花を受精させる繊細なプロセスであるブンブン受粉を再現するために、エアパルスを噴射します。トマトなど、雄と雌の部分がある作物に有効です。
Pollyはすでに北米やオーストラリアの温室に導入されており、最近ではフィンランドのアグリフトゥーラ社で約50万平方フィートのトマトを栽培している農家に導入されました。農家はロボットをリースし、1ヘクタールごとに月々の使用料を支払います。Pollyは現在、トマトのみを対象にしていますが、ブンブン受粉を必要とする他の作物にも拡大する計画です。
AruggaのCEO兼共同設立者であるIddo Geltner氏は、次のように語っています。「我々は、これらの生産者のすべてのヘクタールにロボットを徐々に配備していく予定で、すでに100ヘクタールの予約があり、我々のロボットを待っています。温室でのマルハナバチの代わりになるものはありますが、ローテクで実用的ではありません。オーストラリアや南アフリカの一部の農家では、実際に電動歯ブラシを使って手作業で受粉を行っています。また、マルハナバチは病気を媒介し、温室から逃げ出し、在来の受粉媒介者に害を与えることが知られています。マルハナバチは環境に貢献するどころか、むしろ環境を破壊してしまうのです。そのため、オーストラリアのような国では、手作業で受粉しているのです。また、大量生産されたマルハナバチは、世界の90%を養う作物の生産に欠かせない受粉媒介者である野生のミツバチにとって有害な病気を持っており、すでに世界中で急速に減少していることが証拠によって示されています。 」
関連ニュース
精密農業の新たな一歩:CLAASの農業機械がCropXプラットフォームと統合
2024/12/05
AgriTechのCropX、ニュージーランドで持続可能な灌漑の新時代を開始
2024/11/21
農業テックのCropX:効率向上のための可変施肥(VRA)マップ機能を追加
2024/10/04
次世代の農業スタートアップPlenty、世界初の屋内垂直イチゴ農場を開設
2024/09/27
最新ニュース
アナログ混載回路IPスタートアップBlue Cheetah Analog DesignをChipletTechのTenstorrentが買収
2025/07/03
FinTechのStripe、TrueLayerと提携し「Pay by Bank」をフランス・ドイツで展開し、決済手数料削減とコンバージョン改善を実現
2025/07/03
AIコンディションモニタリングTractianが、G2 Summer 2025レポートで資産管理ソリューション部門 最優秀要件適合賞を受賞
2025/07/03
動画AIのTwelveLabs、LG CNSと提携し、業界横断の動画理解ソリューションを共同開発へ
2025/07/03
米国と日本に拠点を置く「ヘッドレス」ERPシステムを開発する"Tailor"がSeries Aで$22Mを調達
2025/07/03