1. Home
  2. News
  3. MeaTech社、FBSを含まない安価な培養脂肪の米国特許を申請
2021/09/08

Startup

MeaTech社、FBSを含まない安価な培養脂肪の米国特許を申請

イスラエルの食品技術者であるMeaTech社は、植物由来の原料のみを使用して脂肪を培養する独自の方法について、米国特許商標庁(USPTO)に特許を申請しました。この方法により、和牛などの本物の肉に見られる脂肪質の霜降りを模倣した細胞ベースの食肉製品を、大幅な低コストで製造することが可能になります。

 

MeaTech社によると、動物由来の細胞培養用培地や、妊娠中の牛の胎児から採取した非屠殺の牛胎児血清(FBS)などを使用しないで済むため、同社の培養脂肪の製造方法は、植物由来の原料のみを使用しているため、コストを大幅に削減できる可能性があるとのことです。この製品は、残酷さがなく、コスト効率が高いだけでなく、同社が行っている細胞培養肉の製造を補完するものです。最近、MeaTech社は、同社のバイオプリント構造化食肉技術を用いて開発された培養牛肉と培養鶏肉に加えて、細胞ベースの豚肉を開発する意向を明らかにしました。この細胞ベースの脂肪製造法は、単独の製品になるだけでなく、同社の培養肉のラインに組み込むこともできます。

 

CEOのSharon Fima氏は、同社が開発した新しい培養肉の製造方法は、最終的に、ステーキやチキンの切り身のように、より美味しく、リアルで美味しいホールカットの動物性タンパク質の製造に役立つと考えています。「培養された油脂やタンパク質を製造する技術の開発・改良を続けている中で、ハイブリッド製品やバイオプリント製品に、より低コストで植物由来の細胞培養材料を使用できる可能性に期待しています。私たちの最終的な目標は、最終的に培養された食肉が、従来の食肉と同等の味、感触、栄養を持つようになることです。今回の特許出願は、MeaTech社の技術に関する一連の特許の中でも最新のものであり、これまでにバイオプリントプロセス、サプライチェーン、前処理・後処理機能などが含まれています。」

 

MeaTech社は、イスラエル最大の非コーシャ系豚肉・食肉生産者である大手スーパーマーケットチェーンのTiv Ta'am社との提携を発表したばかりですが、今回のニュースはその数週間後に発表されました。この2社は、イスラエル市場、そして将来的には国際市場に向けて、栽培された肉製品を共同開発する予定です。

 

Eat Just社は、シンガポールで培養鶏肉の販売を許可された唯一の企業であり、カタールでも近い将来承認される見込みですが、イスラエルは政府の姿勢が友好的で、フードテック分野の人材が集中していることから、業界の専門家が注目しています。昨年、イスラエルのベンジャミン・ネタニヤフ首相は、レホボトに本社を置くAleph Farms社が開発した細胞培養肉のステーキを、政府首脳として初めて食しました。イスラエルには、SuperMeat社、Future Meat Technologies社、BioMilk社などの養殖タンパク質企業があります。

 

TagsFoodTechIsrael

関連ニュース

Contact

AT PARTNERSにご相談ください