Startup
Hondaが支援するNT-Taoが、核融合発電施設を電気自動車の充電ステーションとして利用する計画を発表
ホンダの支援を受けるイスラエルのスタートアップ、NT-Taoは、核融合発電施設を電気自動車の充電ステーションとして利用する計画を発表しました。これは、長年期待されてきたエネルギー源の開発が加速していることを示しています。NT-Taoは、2029年までに実証施設を製造し、2030年代に商用化を目指しています。
核融合発電施設の出力は10,000~20,000キロワット。コンテナ1台に収まるサイズにすることで、電力網から離れた遠隔地への設置も容易になります。米国のプリンストン大学と協力し、イスラエル政府も財政支援を行っています。核融合は、太陽内部で起こる反応を人工的に再現することを目的としています。温室効果ガスを排出しません。2022年、米国の国立研究所が初めて、核融合炉から投入した以上のエネルギーを取り出すことに成功しました。
ホンダ、三井住友海上火災保険など、これまでに2800万ドルを調達したNT-Taoに出資しています。ホンダは、EV充電ステーションに核融合発電を利用する可能性を検討しており、NT-Taoの施設では、1000台の車両を同時に充電することが可能になります。データセンターや工場に小型発電所を設置するアイデアもあります。
NT-TaoのCEOであるオデッド・グール・ラヴィ氏によると、20,000キロワットの発電施設の推定投資額は7000万~1億ドル。発電コストは、1キロワット時あたり6~13セントの見込みです。EVは走行時に温室効果ガスを排出しません。一方、太陽光や風力など、天候に左右される再生可能エネルギーのみでは、安定した電力供給を実現することは難しいのが現状です。核融合発電は、再生可能エネルギーの課題を解決する可能性を秘めたエネルギー源です。NT-Taoの取り組みが成功すれば、EVの普及をさらに加速させるとともに、脱炭素社会の実現に貢献することになるでしょう。
関連ニュース
最新ニュース
AI駆動インフラストラクチャでデータを通じてプライベートマーケットをつなぐ"Foresight"がSeedで$5.5Mを調達
2025/06/30
FinTechのImprint、Nova Creditと提携しキャッシュフロー分析を導入し、より多くの消費者に与信機会を提供
2025/06/30
業務オペレーション向けAIオートメーションの"Kognitos"がSeries Bで$25Mを調達
2025/06/27
インドのドローンメーカーの"Raphe mPhibr"がSeries Bで$100Mを調達
2025/06/27
健康保険会社やデジタルヘルス企業向けにプロバイダーデータ管理を近代化する"Certify"がSeries Bで$40Mを調達
2025/06/27