Startup Portfolio
CytoReasonと潰瘍性大腸炎・クローン病財団が画期的なデータ協業でIBD研究を推進
薬剤開発のための計算疾患モデル開発のパイオニアであるCytoReasonは本日、潰瘍性大腸炎・クローン病財団との戦略的協業を発表しました。この協業は、財団のIBD Plexus®リアルワールドデータプラットフォームをCytoReasonの分析能力に活用し、優れたデータ統合による新たな発見の加速と、炎症性腸疾患(IBD)における薬剤開発の精度と効果の向上を目指します。協業の一環として、数千例の患者の腸生検サンプルと包括的なリアルワールドデータから成る財団のIBD Plexus®リアルワールドデータプラットフォームが、CytoReasonの事前計算済み疾患モデルプラットフォームに統合されます。IBD Plexus®のリアルワールドデータとCytoReasonの高度な計算能力を組み合わせることで、疾患サブタイプの詳細な特性評価、疾患サブタイプ全体での治療法と併用療法の位置付け、臨床試験を促進する血液ベースのバイオマーカー生成が可能になります。さらに、この協業により、自然経過における分子軌跡の特性評価と薬剤の差異的効果の特性評価も可能になり、AIと大規模な分子・臨床データセットを活用してIBDの理解と治療を深める道が開かれます。
CytoReasonの最高医療責任者であるYehuda Chowers教授は「この財団との提携は、CytoReasonにとってだけでなく、業界全体にとっても大きな前進です。財団の膨大なデータセットをモデルに統合することで、IBDに関するより深い洞察を提供し、より標的を絞った効果的な治療薬の開発を可能にします」と述べています。
潰瘍性大腸炎・クローン病財団の最高科学責任者であるAlan Moss博士は「IBD Plexus®の広範なリアルワールドデータをCytoReasonの計算モデルに取り込むことで、分子レベルでのIBDの理解を深め、新たな治療薬の可能性を探ることができます。この協業は、豊富な臨床・分子データと革新的なアルゴリズムを組み合わせる力強さを物語っており、IBDに苦しむ患者に対してより標的を絞った効果的な治療を提供できる可能性があります」と語っています。
CytoReasonについて
CytoReasonは、試行錯誤からデータ駆動型の意思決定へとバイオ医薬品業界を変革するテクノロジー企業です。公開・独自のデータを広範に収集したデータベースを基に、組織ごと、細胞ごとに人体の疾患をマッピングしています。あらゆるレベルの研究者がCytoReasonのテクノロジーを活用し、薬剤開発ライフサイクル全体でデータ駆動型の意思決定を行っています。研究者は潜在的な標的を特定し、適応症を優先付け、患者集団を層別化できます。プログラムリーダーは複数の疾患に対する薬剤を比較したり、単一疾患に対する複数の薬剤を比較したりできます。C級の経営陣は、全ての薬剤ポートフォリオを管理・最適化するための貴重なツールを手に入れられます。
関連ニュース
CytoReason に興味がありますか?
最新ニュース
受精機会を拡大するため体外受精(IVF)を再現可能で効率的にする"Overture Life"が$20.6Mを調達
2025/04/25
対話型AIのPerplexity、iPhone向け音声アシスタントをリリース
2025/04/25
メンタルヘルスのModern Health、最高人事・戦略責任者としてAlison Borland氏を任命
2025/04/25
DevOpsとデータサイエンスを統合するDatadog、Metaplaneの買収でデータ可観測性機能を追加へ
2025/04/25
クラウドセキュリティのIONIX、CNAPPアラート解析の80%を自動化し、40%を非クリティカルに再分類する新技術を発表
2025/04/25