Startup
Deepdubの生成型AI、Deepdub GOがコンテンツのローカライゼーション、吹き替え、感情プロンプトを革新
ディープラーニングを活用した音声・映像の吹き替えおよび言語ローカライゼーションスタートアップであるDeepdubは、新しい生成型AI製品、Deepdub GOを発表しました。当初はハリウッドのプロジェクト向けに開発されたこの革新的なAIスタジオプラットフォームは、ビジネスから教育まで、幅広い業界にサービスを提供します。
Deepdubは、ハリウッドのスタジオと多数のプロジェクトで協力し、その作品の一部はHuluやAmazon Primeのようなストリーミング大手で取り上げられています。独自のAI技術は現在、Deepdub GOに組み込まれ、ビデオのローカライゼーションをスピード、品質、スケーラビリティの面で革新することを目指しています。伝統的に、吹き替えは主にエンターテイメント業界に限定されていました。これは、そのプロセスの高コスト、複雑さ、時間のかかる性質が主な理由です。
新しいプラットフォームの特徴には、人間のような音声、感情プロンプト、音声ガイド技術、そして強力な音声クローニングツールが含まれています。音声の特性、言語、翻訳の編集、持続時間と単語数の制御によるリップシンクの調整が可能です。また、プラットフォームには65言語にわたる数千の音声がホストされています。
Deepdub GOの注目すべき特徴の一つは「感情プロンプト」です。この機能は、カスタムLLMによって動作し、ユーザーがテキストプロンプトを通じて生成されるオーディオの感情表現をガイドすることを可能にします。「音声ガイド」は別の機能で、ユーザーが音声録音を提供してAIが望ましい感情表現を生成するのをガイドします。
このツールは、企業の研修ビデオからインフルエンサーのコンテンツまで、あらゆるコンテンツに高品質の吹き替えを提供します。ストーリーテリングを強化することで、グローバルな視聴者とより深く、個人的なレベルで共感することを目指しています。ユーザーはビデオをアップロードし、ビデオのスタイルと言語を選択すると、吹き替えたビデオがすぐにダウンロード可能になります。このプロセスには、自動的な書き起こし、翻訳、音声生成、オーディオミキシングが含まれます。ユーザーは全体を通じて完全なコントロールを保持し、必要に応じて編集を行うことができます。また、Deepdub GOは既存のツールやワークフローにシームレスに統合するためのAPIアクセスも提供します。
関連ニュース
最新ニュース
「SusHi Tech Tokyo 2025」に弊社 秋元 Co-Founder & General Partnerが登壇
2025/05/09
精度・速度・コスト予測性を重視したタスク特化型言語モデル「TLMs」を開発する"Fastino AI"がSeedで$17.5Mを調達
2025/05/08
「SusHi Tech Tokyo 2025」に弊社 土佐林 Co-Founder & General Partnerが登壇
2025/05/08
GrubhubおよびBlue Apronを傘下に持つFood Techの"Wonder Group"がSeries Dで$600Mを調達
2025/05/07
防衛、緊急サービス、産業向けのAI搭載自律型ドローンシステムを提供する"Quantum Systems"が€160Mを調達
2025/05/07